院試体験記

 院試が終わって一ヶ月が経ち、ようやく精神的にも落ち着いてきたので記録を残しておきます。

 ※昨年のハノイ滞在についての記事は後半執筆中にトラブルがあり、そのまま放置して1年以上が経ってしまいました。もう詳細が思い出せないので更新はしませんが、日本の防疫がまだ厳しかった時期の渡航だったのでハノイの汚れた空気と毎晩ベッドにかけていた虫除けのせいでダメージを受けた呼吸器にヒヤヒヤし、もうその頃にはあまりベトナム国内では売っていなかった抗原検査キットを毎日どこかに買い求めていたことはここに記録しておきます。

 1.  受験校選定

 研究職以外の進路を考えていなかったので就職or院進という二択について悩むことはありませんでしたが、どの研究室に進学するかについてはかなり悩みました。海外宗教研究を専門に行うとなると自動的に地域か宗教のどちらかを軸と定めなければいけなくなってしまいます。学部で所属しているのは後者ですので地域研究系の学科を二つ検討しましたが、一つは教員と反りが合わないことが判明しており、もう一つは説明会で所属研究室でそのまま上がった方がキャリア形成に有利になるとアドバイスを頂いたために、特に行き場もなく半ば思考停止的に所属研究室の修士課程を受験しました。

 今考えると併願やもっと多くの大学を全く検討していなかったことを少し後悔しますが、いずれにせよ自分の研究と重なることをやっている教員がいる研究室はおそらく存在しないはずですから、最も間口が広い宗教学研究室を選んだのは正解だろうと現時点では判断しています。

2. 受験勉強

 筆記試験は外国語2種類と専門科目が出題されます。外国語は英語と第二外国語として一年生の時から選択していたロシア語で受験しました。過去問を見る限り英語文献を日常的に参照できるレベルであれば英語は困らないと踏んで殆ど勉強せず、研究に使用することのないロシア語の勉強をひたすらしました。『ロシア語重要単語2200』と『ロシア語初級読本』『ロシア語中級読本』を使用した記憶があります。『ロシア語中級読本』は正直難しすぎるとは思いますが、解説を見ながら読み進めることはかなり読解力をつけるのに役立ったと思います。

 専門科目については、研究室が出題範囲として提示している事典2冊を2周ずつ読みました。宗教学の基本知識をつけるという意味で有意義なのは理解していますが、ひたすらに宗教に関する事項の説明を読んで百科事典的な知識を身につける作業を短期間で行ったせいで、段々と紙面上の文字の羅列に何の意味があるのか、他者の有機的な生を分節していくことに意味はあるのか、と宗教学が白々しく思えてきてしまいました。今もこの感覚は拗らせており、元より研究は就職手段と割り切って考えてはいましたが、さらにこの考えは強化され、熱狂的な好奇心や研究活動への憧れ・情熱は無くなりました。

 夏季入試では卒論の書きかけを提出する必要があります。これが夏季入試への出願の最大のハードルと言って良いでしょう。自分の場合はSセメスターの終わりにAセメスターに行われる卒論ゼミの予行演習として発表する機会があり、ここで15kほど字数を稼げていたのであまり困りませんでしたが、もしこの発表機会がなければ出願に失敗していたでしょう。

3. 出願

 正直言ってもう出願したくありません。募集要項は学生側のフローチャートを提示するような発想に欠けており、注釈は適切な場所についておらず、教務課の手続きに最適化された形で記述されています。自分は事務処理が滅法苦手な性格ということもあり、後から5つほど記入ミスがあることに気づき、郵便局の方にお願いして書留として受理された願書を一度出してもらって訂正し再度提出するハメになりました。

 論文提出は願書より期日が後だったこともあって気が抜けてしまい、製本が必要だということに提出予定日当日に気づきました。とにかく自分の処理能力を超えていて辛かったです。自分の事務処理能力の欠落がいけないのでしょうが…。(余談ですが、卓越大学院の説明会で「卓越生は事務処理能力についても卓越していることが求められる」と冗談めかして言われたのはかなり悲しかったです。募集要項に書いておいて欲しいですね。)

4. 筆記試験

 英語を殆ど勉強していなかったツケが回ってきました。文脈は取れても採点基準に耐える訳が出せるかと言われると難しいレベルの文章が出題され、ロシア語も半分くらいは分からない単語が混ざっていたのでかなり文脈判断で解きました。正直今思い返しても5割取れていたのか疑問です。語学の足切りは厳然としていることから午前の語学の試験が終わった時点で落ちたことを確信し、各方面に泣きつきました。9月から就活を初めて内定なんかもらえるのか、来年1年はフリーターで食い繋ぎつつ就職を狙うのが良いのか、研究職にならないなら庭師になりたかったが普通免許を持っていないと厳しそうだから取っておけばよかった、今からでも借金して普通免許を取得した方が就職に有利なのではないか、等々完全に落ちた前提で将来のことをひたすら考えていました。

 昼休みを将来への不安で過ごしたせいか、専門科目の出来も散々でした。設問は例年通り英語で書かれた論考の要約と議論、それと単語説明問題の二本立てです。まず英語の読解の時点でかなり手間取り、自分で議論を膨らませる際にも引用する例の妥当性に自信が全くなく、今考えても薄っぺらい回答をしたものだと恥ずかしいです。単語記述問題も、直前に確認した人名についてド忘れするなど10問中5問も十分に答えられていなかったような気がするのですが…。

5. 面接試験

  以上のように散々な出来だったにもかかわらず、何故か筆記試験に合格していました。今考えても合格できた理由がわかりません。完全に落ちたものだと思っていたので、面接対策を全くしていませんでした。2日後に唐突に面接試験が出現してしまったものですからかなり焦り、修士の先輩に何を聞かれたかリサーチするとともに提出した論文の書きかけを読み直しました。

 試験では修士課程の研究計画について最初に説明を求められ、その後質疑を繰り返し30分ほどかかりました。質疑では、研究内容のみならず、今後研究者になった際にどのように立ち回るつもりなのか?同じテーマの研究が載るジャーナルについて把握しているのか?留学は検討しているのか?行くならどのあたりの大学院を検討しているのか?等の研究遂行能力に関することも質問されました。研究計画の時点でロシア語を使用する機会は殆どないことが明白なのに、ロシア語を今後研究で使う予定はあるのか?と質問されたのは今も意図がよくわかりません。最終的には卒論指導のような話になり流石に受かっているだろうと安心しましたが、何故筆記試験を通過できたのか聞く勇気もなくこの点はモヤモヤしたまま終わりました。

6. 終わりに

 ただ修士課程への入学試験を受けただけのはずなのに、終わってみたら研究への情熱が失われてしまった。今の原動力は研究という作業の質を高め、作業行為としての研究を評価されることであり、研究そのものの価値には懐疑的になった。これだけしらけることが修士課程に進む上で求められているのかどうかは知らないが、もしそのような隠れた意図を持って事典2冊という出題範囲を提示しているとしたら、極めて適切だと思う。

 また、東京大学は出願だけではなくさまざまな事務手続きについてもう少しわかりやすく書く、あるいは質問された際にはわかりやすく説明するという姿勢を身につける、などの改善をするべき。正直手続きにおいてトラブルなくこの大学を出られる気がしないし、もし大学教員になれたとしてもここに着任したら大変なことになりそうだという予感がある。